13回忌の法事、どのような意味がるのか
故人がお亡くなりになってから満12年がたつときに行うのが13回忌です。
年期法要の場合、お亡くなりになった年が1年目となるため、お亡くなりになってから12年後に行うのが13回忌となります。
13回忌は宇宙心理であるとされる金剛界大日如来と一つになる日とされ、この日に行うことになっているのです。
>>13回忌の意味とは?13回忌とは何か、解説いたします
近頃は13回忌を終えるとその後、法要をおこわなわないというご家族も多くなっています。
法要をいつまで行うかなども、そのご家族の考え方次第ですが、13回忌までは行おうというご家族が多いのも、法要を取り仕切る人がいないなどの理由もあるようです。
13回忌のお香典と書き方とは
お亡くなりになってから12年後に行われる法要ということで、ここでまたお香典が必要になるのか?と迷う方も少なくないといいます。
3回忌、7回忌の時同様、13回忌もお香典が必要です。
亡くなった方にお供えするという意味があるお香典は、お盆同様、法要の時には持参するのが普通のことになります。
お香典の外袋の書き方ですが、宗派により違いがあるため、ここもまた覚えておくべきです。
仏教の場合、13回忌はご仏前、御香典、御香料となります。
神道の場合には、年期法要は行わず式年祭を行うことになり、この場合、1年祭、3年祭、5年祭、10年祭、それ以降は10年ごとに行うのです。
表書きは御玉串料、御榊料と書くことになりますが、宗派などを問わない安倍には、御霊前を利用することもできます。
キリスト教はカトリック、プロテスタントがあり、カトリックの場合には1年ごと、追悼ミサがあり、プロテスタントは記念式です。
式典に参加する際には御花料という表書きで持っていきます。
無宗教の方の場合、お香典などの決まりが存在しないことになるので、こうした場合、受け取らないこともあるようです。
しかし無宗教の場合、宗派に関係なく利用できる御霊前を利用します。
名前の書き方は?
外袋の下段に名前を書くことになりますが、一人なら自分の名前を書くだけです。
夫婦の場合で、夫婦ともに名前を記したいという場合には、下段中央に夫の名前、その横に妻の下の名だけ書きます。
通常、夫の名前を書けばいいのですが、故人と妻も親しくお付き合いさせていただいていたという時には妻の名前を一緒に書くこともあるのです。
3人以上の複数でお香典を渡すときには、1名を下段中央に書き、残りの2名を両側に書きます。
4名以上となる時には、全員の名前を記すことができないので、「〇〇株式会社 ○○部一同」などとグループ名で書くようにすべきです。